Count No Count

続 ゆうけいの月夜のラプソディ 的な

空海の風景 / 司馬遼太郎

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

   最近司馬遼太郎先生の本を読んでいるのは、この作品を再読したいと思っていたから。「本が好き!」をやめる前から考えていたので、ずいぶん遠回りしてしまったことになるが、ようやく再読した。

  できれば発刊当時の感動を味わうべく単行本で読みたかったのだが、何度ブックオフに出かけても見つからず、結局Kindle版で読んだ。冒頭に

 

この電子書籍は(中略)一部について底本と異なる場合があります。

 

という注釈があるのが気になるのだが、もう以前読んだのははるか昔のこと、どこが違うかは分からない。

  兎にも角にも、始まりのこの文章で初読当時の感激が蘇ってきた。

 

空海がうまれた讃岐のくにというのは、(中略)野がひろく、山がとびきりひくい。野のあちこちに物でも撒いたように円錐形の丘が散在しており、

 

  私は空海の生まれた地とされる善通寺で一年間暮らしたことがある。そこに赴任する際、香川県の風景を見て全く同じ思いをした。司馬先生は何気ない筆致で見事にその情景を描写されている。 

 

  この調子で、讃岐の地理歴史、空海の家系等が綴られていく。まるで随筆か紀行文のごとき伝記である。しかし途中で唐突に注釈が入る。

 

いまさらあらためていうようだが、この稿は小説である

 

  これが司馬先生独特の小説スタイル。賛否両論あるが、飽きずに読ませる技量はこの上下巻ある長い作品でも健在。

 

  上巻では上に述べた空海の出自や家族縁戚の説明に始まり、奈良京都での修業時代、そして官吏としての栄達の道を捨て仏教を志して出奔した空白の七年間の想像、そして遣唐使に加わり艱難辛苦の末に長安に至り、青龍寺恵果和尚に金剛胎蔵両密を完璧に伝授され、わずか2年間で帰国するまでが描かれる。

 

  下巻では帰国後の密教の理論体系の確立と密教布教戦略、特に最澄顕教との対峙が延々と語られる。最後は空海入滅(死去)だったか、入定(即身成仏)だったかが検証され、この長い「稿」を司馬先生は終えられる。

 

  読み物としては陽性で明るい上巻のほうが、暗くてやや陰湿な下巻よりも圧倒的に面白い。遣唐使のくだりに至っては、最近読んだ夢枕獏先生の「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」に負けず劣らずの面白さである。逆に言えば、完全なフィクションの部分を除いては夢枕獏先生は極めて史実に忠実であったのだな、と感心させられた。

  ただ、面白さを求めて読む小説ではないので、そこは我慢が必要だろう。

 

  個人的な思い出としては母校のあった東大寺が頻繁に出てくるのが懐かしかった。在学当時の理事長であった清水公照先生も顔をのぞかせている。東大寺の宗派華厳宗密教色が混じているのは空海別当になったからであることもよくわかった。

 

  以上、レビューというよりは個人的な読後感であるが、記してみた。それにしても遠い昔の風景の中の人ではあるが、空海は膨大な書物、書字、口伝を残している。とは言え司馬先生のようにそうそう読みこなせるものでもない。ただ若い頃に仏教、道教儒教を比較して仏教の優位性を寓話の中に説いたとされる「三教指帰」については興味が湧いたので読んでみようかと思っている。

 

 

 『平安の巨人空海の思想と生涯、その時代風景を照射して、日本が生んだ最初の人類普遍の天才の実像に迫る。構想十余年、著者積年のテーマに挑む司馬文学の記念碑的大作。昭和五十年度芸術院恩賜賞受賞。(AMAZON解説より) 』 

ミノタウロス / 佐藤亜紀

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

  佐藤亜紀を読むシリーズ、前回の「1809」から、レビュー済の傑作「天使」「雲雀」を経て、いよいよ代表作「ミノタウロス」、2007年の作品に辿り着いた。この時点で彼女を新人とするのもおかしな話だが、第29回吉川英治文学新人賞を受賞している。それほどの作品がAMAZONの中古本で1円。時の流れというか、佐藤亜紀の評価が低すぎるというか。まあとにかく読んでみた。

 

  舞台は20世紀初頭のウクライナ地方である。冒頭の地図に1913年とあるので、そのあたりから始まって断末魔の帝政ロシアからロシア共産主義革命を経てウクライナ内戦時代あたりまで。

  赤軍、白軍、強盗団入り乱れ、これぞ無政府状態、と呆然とするような荒涼たる世界を佐藤亜紀は例の如く一切説明抜きの淡々とした衒学的な文体で描き尽くす。

 

   まあ凄い小説だ。吐き気がする。佐藤亜紀に免疫ができているから読み終えられたが、殺戮、凌辱、強奪が当たり前のアナーキーな世界を主人公が渡り歩く。

  ピカレスク・ロマンと言えば最近読んだコーマック・マッカーシーの一連の作品のメキシコを思い出すが、あれほどねちっこくリアリスティックではないが、その分ドライに次から次へと殺しまくり、強姦しまくる。たまには逆に男に強姦されたりする。ズタボロになるまで殴られたりもする。

 

  何故この黙示録的世界を「ミノタウロス」と名付けたのかも、一切説明はない。ネタバレになるが、文中にミノタウロスという神話の半牛半人は出てこない。

        いささかうっとうしい、力み過ぎ喋り過ぎの岡和田晃の自己満足的解説を読んでもハイそうですかと納得できるものでもないが、何となくそんなとこだろうな、ということは書いてあるので、ここでは詮索しない。

 

  それはともかく、この時代の混沌のウクライナを通して佐藤亜紀はどういう人間を、どういう世界観を描きたかったのか?主人公で語り手であるヴァシリーという、成り上がり農場主の息子である少年の思考を通して、ある程度見えているものはある。

 

  まずは冒頭、「神性」について語る彼女らしい辛辣な文章がある。

 

農場の上がりを歩合で取る差配は、親父には畏敬の対象だった。揺るぎない支配は神性に似ている。狡猾も、残忍も、十の子供を眠気と空腹と諦めで小さく縮んだ老人に変えてしまって顧みない冷淡も、神々の特質に他ならない。

 

  ヴァシリーは農場主の子供なのである程度の教育は受けている。ならず者に成り果ててもシラーは読むし、シェイクスピアは「学のないやつらが読む」とバカにする。トリスタンとイゾルデの話を馬鹿にしながら映画の字幕を自分勝手に訳す。

  途中で相棒になる飛行機マニアのドイツ人ウルリヒも、元々がインテリ階層で、学がある上にピアノも弾ける。

  しかしこの世界では学など何の役にも立たないことをヴァレリーは知り尽くしている。ウルリヒはまだ倫理観や女性に対するまともな愛情が残っている。この二人の違いが後半決定的な事件を引き起こす。

 

  ちなみにヴァシリーが会得した真理を佐藤亜紀が滔滔と書き綴っている。

 

ぼくは美しいものを目にしていたのだ - 人間と人間がお互いを獣のように追い回し、躊躇いもなく撃ち殺し、蹴り付けても動かない死体に変えるのは、川から霧が漂い上がるキエフの夕暮れと同じくらい、日が昇っても虫の声が聞こえるだけで全てが死に絶えたように静かなミハイロフカの夜明けと同じくらい美しい。(中略)それ以上に美しいのは、単純な力が単純に行使されることであり、それが何の制約もなしに行われることだ。こんなに単純な、こんなに自然なことが、何だって今まで起こらずに来たのだろう。誰だって銃さえあれば誰かの頭をぶち抜けるのに、徒党を組めば別な徒党をぶちのめし、血祭りにあげることが出来るのに、これほど自然で単純で簡単なことが、なぜ起こらずに来たのだろう。

 

  佐藤亜紀自身が人を殺していいと思っているわけでは勿論ない。この時代のウクライナ情勢を借りて中世キリスト教社会を痛烈に皮肉っているのだろう。それにしても何と簡潔で何と判りやすく何と恐ろしい文章か。

 

  そして最後には「人間性」というよく分からないものについて、もう一度考える。ウルリヒの操縦する飛行機で好き勝手やり過ぎて頭目につかまり、ウルリヒと殺し合いを命じられ、ウルリヒを刺し殺してしまった後で、お情けで昔の情人マリーナに逃がしてもらって僕は泣く。

 

人間を人間の格好にさせておくものが何か、ぼくは時々考えることがあった。それがなくなれば定かな形もなくなり、器に流し込まれるままに流し込まれた形になり、さらにそこから流れ出して別の形になるのを―(中略)ぼくはまだ人間であるかのように扱われ、だから人間であるように振舞った。それをひとつずつ剥ぎ取られ、最後の一つを自分で引き剥がした後も、ぼくは人間のふりをして立っていた。(中略)そしてこれこの通り、ウルリヒは死に、マリーナにはせせら笑われて放り出されたぼくは、人間の格好をしていない。

 

人間でなくなったものが最後にどういう行動をとるのか?佐藤亜紀の冷たく突き放した描写は見事だった。

 

 

帝政ロシア崩壊直後の、ウクライナ地方、ミハイロフカ。成り上がり地主の小倅(こせがれ)、ヴァシリ・ペトローヴィチは、人を殺して故郷を蹴り出て、同じような流れ者たちと悪の限りを尽くしながら狂奔する。発表されるやいなや嵐のような賞賛を巻き起こしたピカレスクロマンの傑作。第29回吉川英治文学新人賞受賞。(講談社文庫) (AMAZON解説より)』

 

 

佐藤亜紀を読むシリーズ

バルタザールの遍歴

戦争の法

鏡の影

モンティニーの狼男爵

1809

天使

雲雀

スウィングしなけりゃ意味がない

1809 / 佐藤亜紀

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

  佐藤亜紀の長編第五作「1809 ナポレオン暗殺」(1997)。前作「モンティニーの狼男爵 」に続き欧州が舞台。でもフランスの話じゃなくて、ナポレオンオーストリア攻めの頃のウィーンが主舞台。題名の通り、1809年の有名な「シェーンブルンの和約」の頃の混乱に乗じて仏墺の一筋縄ではいかない男たちが企むナポレオン暗殺計画を、否応なくそれに巻き込まれていくフランス軍の工兵隊アントワーヌ・パスキ大尉の目を通して描いていく。

 

  「天使」と同じころの作品だけあって、ついて来れる読者だけついてこい、のS的佐藤亜紀節全開である。これがたまらない。歴史的記述について説明一切なし。のっけからパスキ大尉は陰謀に巻き込まれているのだが、それはもう後の後になって分かる話。この頃の欧州の光と影を余すことなく語り尽くしていく中で徐々に手の内を見せていく。

 

  BL的とのレビューが結構多いが、あまりそんな感じはしない。もちろんその気のある男たちもいるが、脇役に過ぎない。ただ、出てくる男たちみな一癖も二癖もあることは事実。その中心にいるのがスタニスラウ・フォン・グラッツェンシュタイン=ヴィルカ公爵。彼が何故ナポレオン暗殺を思い立ったのか最後の最後で明らかになるが、凡庸なサスペンス小説のような単純なものではないのは当然にしても、これだけ性格がねじくれまくりながらも魅力的な人物を描き尽くすのは容易ではない。最初から出ずっぱりだが、見事な筆致ではある。彼の同志や駒となる様々な階級の男たちの細かい描き分け、自分の愛人でありながらパスキ大尉を引き込む餌として使われる、弟の妻クリスティアーネも魅力的。

 

 一方で佐藤亜紀ナポレオン・ボナパルトに関してはにべもない。

青白くむくんだ小男(中略)おそろしくひ弱な、ちっぽけな、指の先で虱のよううにひねり潰してやることもできそうな男

と形容している。さすが欧州史に通暁している佐藤亜紀だけのことはある。

 

  フランス革命の後、何故かこの小男がのし上がり、欧州全体を戦争に巻き込んでいく、その一断面を描いて見事な作品である。もちろん、ここでナポレオンが暗殺されなかったことは、普通に世界史を習ったものなら誰でも知っている。それでもグイグイ引きずりこまれてしまった。「天使」に負けず劣らずの佐藤亜紀の代表作ではないだろうか。

 

 

『1809年、フランス占領下のウィーン。仏軍工兵隊のパスキ大尉はオーストリア宮廷の異端児ウストリツキ公爵と出会い、ナポレオン暗殺の陰謀に巻き込まれていく。秘密警察の追及、身を焦がす恋―。激動期のヨーロッパをさらなる混沌に陥れようと夢見た男たちの、華麗で危険なゲームを精緻に描き上げた歴史活劇。  (AMAZON解説より)

 

佐藤亜紀を読むシリーズ

バルタザールの遍歴

戦争の法

鏡の影

モンティニーの狼男爵

天使

雲雀

スウィングしなけりゃ意味がない

 

李陵 山月記 / 中島敦

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

  先日読んだ万城目学の「悟浄出立」、その表題作の執筆動機となった中島敦の「悟浄出世」を探していたところ、この小学館文庫に収録されていた。

 

  迷いに迷って、偉い先生(と呼ばれている人)の元を次から次へと訪れ教えを乞うても、自分というものへの確信や生きている意味など一つも得られなかった沙悟浄が、三蔵法師に従うことにより少し気が楽になる、という話はやや説教臭い感じがしなくもないが、なかなかに凝った面白い話ではあった。

 

  そしてやはり中島敦は文章・文体だ。漢文調でありながら、まごうかた無き全き日本語。居住いを正さずにはおれないほど、その文章は折り目正しく美しい。

 

  代表作の「李陵」「山月記」「弟子」はその極みであろうが、表題作や「牛人」「名人傳」「盈虚」といった春秋左氏伝、列子などに題材をとった商品にも遺憾なく発揮されている。

 

  美しく端正な日本語を読みたければ中島敦である。

 

 

前漢武帝の時代。侵略をくりかえす匈奴を討つために北辺の地へ向かった李陵であったが、やむなく捕虜となってしまう。そしてその李陵を弁護した歴史家・司馬遷は、宮刑に処され──。 時代の波に翻弄される男たちの姿を描き、“人間の真の美しさ”を問う「李陵」、己の自尊心のために虎の姿になってしまった詩人・李徴の苦悩を綴った「山月記」など、漢籍に材を採った作品全七篇を収録。(AMAZON解説より)

大盗禅師 / 司馬遼太郎

⭐︎⭐︎⭐︎

    司馬遼太郎先生の作品は大体知っているつもりだが、先日本屋で司馬先生のコーナーを眺めていて、ふと目についたのがこの作品。この題名は見たことがない、未読は間違いない、ということで購入。

 

  解説によると、全集未収録の幻想歴史小説だそうで、昭和43年から翌年にかけて週刊文春に連載されたそうである。ちょうど新聞に「坂の上の雲」を連載していた時期にと重なっていて、膨大な日露戦争の資料を読み解きながらの連載と精神の均衡をとるためにももう一つの持ち味であった幻想歴史小説を書くことが必要だったのだろう、と解説者は述べている。

 

  「由比正雪の乱」と「国姓爺合戦」が同時代に起こっていることに目をつけ、うまく結びつけた司馬先生の発想とそれを組み立てていく筆力はさすがで、虚実ないまぜの登場人物の多さも今回の特徴。特に、二つの事件を結びつける鍵となる、主人公を翻弄する両性具有の謎の人物蘇一官が魅力的ではある。

 

  とは言え、さすがにちょっと話が散漫になってしまっている感は否めないし、両方の事件とも尻切れトンボで終わってしまい、終わり方もやや唐突である。

  また、この作品中で「徳川のための閉鎖的日本」が嫌いなことを先生ご自身隠しもされていないので、全集にあえて入れなかったのもむべなるかな、という気がする。

 

  それでも面白いし、高橋克彦氏の寄稿は一読の価値あり。

 

 なにが善で、なにが悪か。

 今の若者の多くは仙八の立場にありながら、仙八のように迷いつつ道を求めていない。見て、学ぶことの大事さを司馬先生は教えている。(高橋克彦

 

 

 

『大坂落城から三十年。摂津住吉の浦で独自の兵法を磨く浦安仙八の前に、ひとりの僧が現れる。妖しの力をあやつる怪僧と、公儀に虐げられる浪人の集団が、徳川幕府の転覆と明帝国の再興を策して闇に暗躍する。これは夢か現か―全集未収録の幻想歴史小説が、三十年ぶりに文庫で復活。(AMAZON解説より)』

かのこちゃんとマドレーヌ夫人 / 万城目学

⭐︎⭐︎⭐︎

  万城目学のもう一つの未読作品。前回の「悟浄出立」とは違ってユーモアを交えたほのぼのしみじみ系で、どちらかと言えばジュブナイルである。

 

   こういうものも書けるのだなあと感心する一方で、わざわざマキメーでこういうものを読まなくても、という気もする。

 

  ライバル、モリミーこと森見登美彦との違いは、やはり一読してわかるような文体を持っていないことかな。

 

  かのこちゃんのパートでは独特のユーモアで笑わせてくれる(ござる言葉とか、茶柱ならぬ○○○柱とか)のだが、マドレーヌ夫人(猫)パートは、文章も内容もまじめすぎて、モリミーの狸ほどの楽しさがない。泣かせるのが目的だとはわかっているが、それでも今一歩のユーモアがこちらにもほしかったところ。

 

  一番面白い、かのこちゃんとすずちゃんのお茶会を抜粋。大人の雰囲気を出すための「ござる」の応酬。

 

「では、茶会を始めるでござる」
「こちらにお菓子を用意したでござる」
「サンキューでござる」
「お暑いでござるか?」
「ちょっと暑いでござる」
「ならば、扇風機をオンにするでござる」
「かたじけないでござる」

 

 

 

『かのこちゃんは小学1年生の女の子。玄三郎はかのこちゃんの家の年老いた柴犬。マドレーヌ夫人は外国語を話せるアカトラの猫。ゲリラ豪雨が襲ったある日、玄三郎の犬小屋にマドレーヌ夫人が逃げこんできて…。元気なかのこちゃんの活躍、気高いマドレーヌ夫人の冒険、この世の不思議、うれしい出会い、いつか訪れる別れ。誰もが通り過ぎた日々が、キラキラした輝きとともに蘇り、やがて静かな余韻が心の奥底に染みわたる。 (AMAZON解説より)』 

悟浄出立 / 万城目学

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

  マキメーこと万城目学の未読作が文庫本になっていたので読んでみた。中国の有名な古典や歴史に題材をとった5編の短編集。意外や意外、真面目な作品ばかりで驚いた。中島敦にインスパイアされて書いたという説明に納得。マキメー独特のユーモアは封印されているが、彼の新境地かもしれない。

 

悟浄出立: もちろん「西遊記」から。マキメー自身の解説によると、中島敦の「悟浄出世」「悟浄歎異」にインスパイアされ、早逝した彼の代わりの続編を書こうと思い立った、というのが執筆の切っ掛け。

  内容は悟浄自身の物語ではなく、彼から見た猪八戒についての洞察。天界で知らぬもののない名将天蓬元帥だった彼が、何故かくもだらしない豚男になってしまっているのか?

 

戦いとは何と馬鹿馬鹿しいものか、と。たかが過程ー相手の大将の精神を撃つ過程のためだけにこんなに大勢が集まって、武器を揃え、いかめしい甲冑を纏い、ひたすら殺し合う。無駄の極致さ。

 

趙雲西航: 「三国志」または「三国志演義」から。酒見賢一の「泣き虫弱虫諸葛孔明」でも感じたが、蜀のために最も長く尽くし功績があった将は実は趙雲だったと思う。梨園の三兄弟(劉備関羽張飛)の絆の強さに幾何かの疎外感もあっただろうし、突然三顧の礼で迎えられた訳の分からない男諸葛孔明に胡散臭さも感じていただろう。そんな趙雲が、いよいよ蜀を攻め落とすための西航途上にある。そんな一瞬を切り取ったうまい作品。ここでも孔明は何もかもマルっとスルっと御見通しである。

 

虞妃寂静: 「四面楚歌」の場面。「虞や虞や汝を奈何せん

 

法家孤憤: 「史記」より、秦の始皇帝暗殺を目論んで失敗し殺された荊軻(けいか)の段を、発音が同じであったが故に不思議な因縁を持つ官吏、京科(けいか)の目を通して描いている。

 

司馬遷: ここで再び中島敦に回帰する。「李陵」である。匈奴に捕えられた李陵を一人弁護したが故に罪に問われ、宮刑という恥を甘んじて受けて死刑を免れた司馬遷。彼の家族の受難を末娘「榮(えい)」を主人公として描き、最後には榮が父司馬遷を再び歴史編纂に向かわせる。そして中国史上でも稀有な傑作「史記」が完成する。感動の一篇である。

 

  ちなみに私が好きな司馬遼太郎先生のペンネームは「司馬遷に遼か及ばない」という意味である。

 

 

プラド美術館展 @ 兵庫県立美術館

⭐︎⭐︎⭐︎

   兵庫県立美術館で開催中の「プラド美術館展

 

自分の守備範囲外であるベラスケスブリューゲルルーベンススルバランムリーリョ、といったところを見られてよかった。

 

f:id:moonmadness:20180624193802j:image

朝日のようにさわやかに / 恩田陸

⭐︎⭐︎⭐︎

    やってしまった。超多作の恩田陸さんなので、重複買いには十分気をつけていたかいこが、初めての二度買い。目次の一作目の題名を見て愕然。「水晶の夜翡翠の朝」。。。そう、理瀬シリーズのヨハン君の話じゃないか。

 

  まあせっかく買ったんだし読んでみるか、と読み進めると、ネタが割れていても意外と面白い。短編だと陸さん大風呂敷も広げられず、畳み忘れもないし。

 

  推理系にせよ、幻想系にせよ、ホラー系にせよ、ブラックユーモア系にせよ、きっちりと物語は終わる。なかなか良い出来である。「おはなしのつづき」なんて、最初は落語の「ももたろう」的な笑い話かと思いきや、最後には泣かせてくれるのだ。どうした、恩田陸(笑。(すっかり忘れていたが、ブクレコでおんなじこと書いていた、下記参照)

 

  AMAZONのレビューに「福袋のよう」というのがあって笑えた。言い得て妙。

 

  そんな中で不思議な雰囲気の「邂逅について」だけは異色。中井英夫へのオマージュだそうだ。彼の代表作「虚無への供物」への大長編オマージュ「鈍色幻視行」を連載中、と文庫版あとがきに書いてあるが、これまた陸さんらしく、まだ完結していないようだ。

 

 

『葬式帰りの中年男女四人が、居酒屋で何やら話し込んでいる。彼らは高校時代、文芸部のメンバーだった。同じ文芸部員が亡くなり、四人宛てに彼の小説原稿が遺されたからだ。しかしなぜ……(「楽園を追われて」)。ある共通イメージが連鎖して、意識の底に眠る謎めいた記憶を呼び覚ます奇妙な味わいの表題作など全14編。ジャンルを超越した色とりどりの物語世界を堪能できる秀逸な短編集。(AMAZON解説)

 

追記; ブクレコのレビュ―探したらあった。下記に追加記載しておく。

 

    恩田陸の短編集。いろんな雑誌に掲載された短編を14作品も収録してありますので、しっかりとした構成のものからショートショート程度のものまで内容は雑多です。

 で、お目当ては「麦の海に沈む果実」のスピンオフ作品、「水晶の夜、翡翠の朝」ただ一つ。これで「理瀬シリーズ」は(未完作品を除いて)すべて読みました。

 青い丘の学園の雰囲気をもう一度感じられたのは嬉しかったですが、やはり短編なので登場人物が少なく「犯人」は容易に推定できてしまうので内容は今一つ。留学生のJやJが、サトーハチローの詩にそんなに詳しいわけないだろ、てなツッコミも入ったりして。

 まあ理瀬シリーズのスピンオフという一点に読む価値のある作品です。

 以下13作品は、このシリーズとは全く関係ありません。で、「水晶の夜、翡翠の朝」を☆三つと規定して点数をつけ、簡単な紹介をしておきます。

 

「水晶の夜、翡翠の朝」 ☆☆☆

「ご案内」 ☆☆ ショートショートブラック

「あなたと夜と音楽と」 ☆☆☆ 会話と推理とジャズスタンダードと

「冷凍みかん」 ☆☆ 珍しくSF系ミステリ

「赤い毬」 ☆☆☆☆ お得意の幻想系、やっぱりイイネ

「深夜の食欲」 ☆☆ ホラー系ショート

「いいわけ」 ☆☆ ショートショートブラック、おまえはブッシュか!

「一千一秒殺人事件」 ☆☆☆ 和風ホラー、足穂系

「おはなしのつづき」 ☆☆☆ 落語の「桃太郎」系かと思いきや、一転感動児童文学系に早変わり

「邂逅について」 ☆☆☆☆ 文学少女系、恩田陸の詩はやはりいい

「淋しいお城」 ☆☆☆☆ 恩田陸風「本当は怖い童話」系、出色の出来

「楽園を追われて」 ☆☆☆ ミニ「黒と茶の幻想」的な普通の話

「卒業」 ☆☆ 一切状況説明のないスプラッター・ホラー

「朝日のようにさわやかに」 ☆☆ 恩田陸の好きなジャズを題材にした半エッセイ風ミステリ、内容よりジャズ。「まじめすぎて面白くない」ととかく評判の悪いW.Mはやっぱりすごい人なんだあ、と再認識。

 

 以上平均は☆2.6となりました。やっぱり恩田陸は長編ですね。で、あとがき見たら、恩田陸が詳しく解説しててびっくり、というオチがついておりました。

訪問者 / 萩尾望都

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

  「トーマの心臓」の重要登場人物、オスカー・ライザーを主人公としたスピンオフ作品。

  彼の出生の秘密は「トーマの心臓」でほぼ明らかとなっている。すなわち、彼を育てたグスタフ・ライザーは実父ではなく、彼の旧友であるシュロッターベッツ校長ルドルフ・ミュラーが実の父であること、それが故の諍いでグスタフが母ヘレーネ(ヘラ)を射殺したであろうこと。この事実をオスカーは認識しているばかりでなく、何年も迎えに来ない彼は南米で死んだのだろうと思っている。(とさえ語れるほどに成長している。)

 

  その義父グスタフと共に放浪し、ルドルフに彼を託してグスタフが南米に旅立つまでの一年間を萩尾望都先生が描き尽した感動のスピンオフ作品がこの「訪問者」である。

  プチフラワー創刊で100Pの作品を依頼され、「トーマの心臓」に組み込めず、長い間放置していたままだったオスカー・ライザーのエピソードを描くことにされたそうだ。そして、そのインスピレーションを与えてくれたのは、松本清張原作、野村芳太郎監督の「砂の器」だった。

 

旅。そうだー、お母さんをぶち殺した父親と一緒に、オスカーも一年、旅をしたんだわ。春の霞、霧の夏、あっという間に過ぎる秋、長い冬、映画の父親は、当時の不治の病で、村々を遍路して歩くのだけれど、グスタフさんは、自分の良心に追われて逃げ続けるんだわー ( あとがき ”訪問者”前後 より)

 

というわけで、自分が実の子でないと知りつつ育てるグスタフと、プライドの高い母ヘラは不仲で、オスカーが生まれた後、父は当てつけのように猟犬(シュミット)を飼い始める。猟についてきたオスカーにグスタフが語る、雪の中を歩いてくる神様の話がこの物語の鍵となる。

 

あるとき・・・・・・

雪の上に足跡を残して神様がきた

そして森の動物をたくさん殺している 狩人に会った

 

「お前の家は?」と神様は言った

「あそこです」と狩人は答えた

 

「ではそこへ行こう」

裁きをおこなうために

 

神様が家にゆくと家の中にみどり子が眠っていた・・・・・・

 

それで神さまは裁くのをやめて来た道を帰っていった

 

ごらん・・・・・・雪の上に足跡を探せるかい? オスカー

 

 

冬ごとにオスカーは雪の上に足跡を探した。オスカーは父のためのみどり子になりたかった。しかし、長い旅の最後に、グスタフにとって神は自分の顔をしていたのだろうとオスカーは悟る。そしてシュロッターベッツのおそらくは実の父であるルドルフ・ミュラー校長に預けられたオスカーは気丈に振舞うが、ユリスモールに慰められながら最後に涙を流す。

 

―ぼくはいつもー

たいせつなものになりたかった

彼の家の中に住む許される子どもになりたかった

 

ーほんとうに

 

ー家の中の子どもになりたかったのだー

 

 

『オスカーの出生にまつわる秘密……。それが父母の愛を破局に導き、思いがけない悲劇を呼び寄せた。母を亡くしたオスカーと父グスタフのあてどもない旅が始まる。名作「トーマの心臓」番外篇表題作ほか、戦時下のパリで世界の汚れを背負った少年の聖なる怪物性を描いた「エッグ・スタンド」、翼ある天使への進化を夢想する「天使の擬態」など、問題作3篇を収録。 (AMAZON解説より)』

 

f:id:moonmadness:20180617164640j:plain

(昭和56年4月15日初版、A5ハードカバー版)