Count No Count

続 ゆうけいの月夜のラプソディ 的な

真説宮本武蔵 / 司馬遼太郎

⭐︎⭐︎⭐︎

  司馬遼太郎の剣豪を主題にした短編集。

 

  表題作は、吉川英治版でない、漫画バガボンドでもない、限りなく事実に近いだろう宮本武蔵を活写した司馬遼太郎の真骨頂。

 

  もちろんおつうは出てこない(あれは吉川英治の創作)。有名な佐々木小次郎との巌流島の決戦も武蔵の前半生唯一の公式仕合ではあったが、

 

それは戦場での武功ではなく、芸術者の芸名をあげたにすぎなかった。武蔵は卑く(ひくく)あつかわれた。この不幸は、武蔵の晩年までつきまとう。

程度のものだった。たしかに武蔵は強かったが、彼の才能の中で最も卓越していたのは「見切り」という計算力だった。要するに試合の相手を選ぶとき、必ず己よりも弱いと見切ってからでなければ、立ち合わなかった。

 

  だからといって、無名の兵法家ばかり倒していても名声は得られない。そこで狙いを定めたのが京都の名門吉岡家であった。吉岡家にとってはいい迷惑である。しかも当時の吉岡家の当主直綱は相当の使い手で、史実としては「相打ち」の引き分けという記録しか残っていない。蓮台野も一乗寺の決闘もおそらく史実ではない。

 

  しかしその真説の生涯の方が深い感動を呼ぶ。さすが司馬遼太郎の筆である。

 

  そして、吉岡家の兄弟を描いた「京の刺客」も面白い。

 

  また、宮本武蔵を尊敬しながらも、一代で途絶えてしまうような凄すぎる剣術ではなく、誰もが理詰めで習得できる北辰一刀流を開いた「千葉周作」も面白い。

 

 

『剣豪の強さを比較できる傑作短編集! 史上最強の剣豪といわれる宮本武蔵。彼の才能の中で、最も卓越したのは「見切り」という計算力だった。試合の相手を選ぶとき、必ず己よりも弱いと見切ってからでなければ、立ち合わなかった……。通説の裏に潜む、武蔵の実像に迫る表題作ほか、さまざまな生き方をした、有名無名五人の剣客を描く短編集。(AMAZON解説より)』