Count No Count

続 ゆうけいの月夜のラプソディ 的な

ひなこまち / 畠中恵

⭐︎⭐︎⭐︎

   しゃばけシリーズ、第11巻。今回も五編からなるが、全体を通してのテーマは「若だんなの人助け」、そして裏テーマは「ゆんでめて」の後始末。

 

  第一話「ろくでなしの船箪笥」冒頭で、若だんながある日、一つの木札と出会うところから話は始まる。それは櫓炬燵を作りに来た指物師の荷に紛れてやってきたのだが、

 

「お願いです、助けて下さい」

 

という文が書かれていた。ただ、 救うだけでなく、

 

五月の十日まで

 

と日時が切られていたのだ。そうでないと間に合わないという。 なんとも変で、手代の二人は放っておきなさい、と当然のごとくいうが、若だんなは気になって仕方ながい。   そこから一話ずつ若だんなの人(妖)助けが始まる。

 

  この第一話では、もう常連となった「小乃屋」の七之助冬吉兄弟が、上方の本家の祖父が形見として残してくれた船箪笥が開かないので困り果てていると、相談にやってくる。どうも妖が関係しているらしいので若だんなに助けてほしいというのだ。

  第二話「ばくのふだ」では、悪夢を食うという「獏(ばく)」が悪夢を食わなくなって巷に悪夢のような出来事が蔓延し始める。しかもそのばくは悪夢を食べているうちにその悪夢を話すのが好きになり、本島亭場久(ほんとうていばきゅう)という落語家になっていた。そのばくが若だんなご一行の目の前で一席ぶっていると突然謎の侍に切りつけられそうになるが、手代や妖たちの活躍でことなきを得る。後日ばくは若だんなに助けを求めにやってくる。

 

  第三話表題作「ひなこまち」では、浅草の人形問屋平賀屋が、美しい娘を一人「雛小町」に選び、その表を手本にして立派な人形を作ることになる。しかもその雛人形を注文したのは某大名家らしく、その人形を納めに行く際には手本にした娘も同道し、雛小町としてお殿様にお目もじが叶う。うまくいけば側室にだって、と江戸の町は大騒ぎに。そんなある日、長崎屋の離れを見つめる人影、屏風のぞきが逃げる相手を追ってみると極貧の古着屋の娘で、しかもその古着屋から一番いい古着が盗まれ、、、

  というわけで、若だんなたちは古着窃盗団探しを助けることになる。

 

  と、ここまで人、妖助けの話が続くが、どれも木札に助けてくださいと書いた主ではない。

 

  それともう一つ、この第11巻の裏テーマが通奏低音のように流れている。それは第9巻「ゆんでめて」で、なかった事になった未来の話である。それがボツリポツリと顔を出す。

 

第一話では佐助が出会ったことが無いはずの関東の河童の大親禰々子(ねねこ)の名前を口走り、不思議がる。

第二話では仁吉が川に落ちた屏風のぞきに「また若だんなを酷く心配させる気か」と怒る。

 

そして第四話「さくらがり」冒頭、なかったはずの飛鳥山の花見のことをみんななんとなく覚えているようである。そして、、、

 

  一太郎たちご一行は上野広徳寺に泊まり込みの花見に出かけ、そこで一太郎は本当に河童の大親分・禰々子(ねねこ)と出会うのである。彼女は、第1話で世話になった子分のお礼を渡すために来たという。

 

  そのお礼とは五種類五色の河童の秘薬。彼女はその効能を説明し一太郎に渡したのだが、その話を、安居(あんご)という侍が陰で聞いていて、その薬を是非とも欲しいと言い出す。安居は妻の雪柳にぞっこん惚れ込んでいるのだが、子供ができない。それ故安居が二人で楽隠居を、と言ったところ、雪柳は出家を言い出したというのだ。

 

  その話が 第五話「河童の秘薬」につながる。

  ある日、その雪柳が突然若だんなのもとを訪れる。彼女は、一太郎から譲り受けた五種薬のうちの黄色の薬を飲んだが、何も変わらないという。ちなみにこの黄色の丸薬は、平安の昔、狐の嫁が幸せになる為飲んだ薬だが、薬効は不明、飲むなら人生を賭けるしかないというもの。

 

  ところで彼女は長崎屋を訪れる際、一人の幼子を連れていた。しかし雪柳は自分の子ではない、長崎家の子だと思っていたという。となると迷い子、届け出なければと一太郎らは外出するが、自身番や町役人の家はなぜか大騒動の最中で取り合ってくれない 。

 

  そんなこんなで連れて回るうちにその子が消えてしまって大捜索が始まる。そんな中、例のばくの本島亭場久に出会い、若だんなたちは誰かの夢の中に迷い込んだことを知る。

  とりあえず一人だけ夢から出て解決法を探ることになった佐助が、女河童ながら関東の河童の大親分でものすごいパワーのある禰々子と大喧嘩を始めたため、夢の中の世界は大地震にみまわれてしまうが。。。さあその事の顛末は?

 

  もちろんこのシリーズのことであるから、ハッピーエンド、ひなこまちの話と安居、雪柳の話が見事に融合し、例の木札を若だんなに送った主も明らかとなる。

 

  このあたりの連作のコツを畠中さんは完全につかんでおり、かつ他作品との連関もうまく処理されるようになってきた。次回作も楽しみである。

 

長崎屋へ舞い込んだ謎の木札。『お願いです、助けて下さい』と書かれているが、誰が書いたか分からない。以来、若だんなの元には不思議な困りごとが次々と持ち込まれる。船箪笥に翻弄される商人、斬り殺されかけた噺家、売り物を盗まれた古着屋に、惚れ薬を所望する恋わずらいのお侍。さらに江戸一番の美女選びまで!?一太郎は、みんなを助けることができるのか?シリーズ第11弾。(AMAZON解説より)